本文へ移動

オリーブ薬局ゆりのき店 詳細

ゆりのき こぼれ話

フレイル予防方法

2020-06-09
前回から引き続き、今回は自宅で出来るフレイル予防を紹介したいと思います。
まずフレイルを予防し、毎日健康で明るいくらしを送るためには
 
1(星)運動
2(星)栄養のある食事
3(星)社会との繋がり
 
この3つが大切です。
①運動
つま先上げ、かかと上げ10セット
何もしないと筋肉は衰えていきます。
衰えてくると体を支えきれなくなり腰や足などに負担がかかってしまい、痛みを伴ったり転んだり骨折を招いたりします。
「お家で簡単フレイル予防運動」という動画を載せています。
「少し疲れたな」程度で大丈夫なので一緒に試してみましょう。
②栄養のある食事
フレイル予防には年齢に応じて食事の摂り方を変えることが重要です。
中年期まではメタボにならないように食事を摂るのが重要ですが、高齢になると逆に痩せている人の方が病気になりやすいと言われています。
ですから65歳を過ぎたら、肉・魚・大豆製品などタンパク質を含む食品を積極的に摂りましょう。
③社会との繋がり
運動や栄養に気を付けて生活したとしても、「こころ」が疲れていては、毎日健康で明るいくらしを送ることはできません。
社会との繋がりを失うことがフレイル最初の入口。
社会との繋がり→こころ→栄養→からだ…とドミノ倒しにならないように。
高齢になったらボランティアや同窓会、地域の交流会に積極的に参加し、社会との繋がりを広げてみましょう。参加するのはちょっと…という方は家族や友達の皆さんと一緒に美味しく食事を召し上がるのも社会との繋がりをもつ1つです。できることからやってみましょう。
フレイル予防といってもそれ程難しいことはありません。
毎日少しずつ運動をしたり栄養バランスを考えた食事を摂ったり、地域の交流会に参加してみてはいかがですか?
運動や社会との繋がりの相談はもちろんのこと、ゆりのき店には4月から管理栄養士がいますのでぜひお気軽にご相談ください。
TOPへ戻る